
保育園や幼稚園は、子どもたちの成長を見守る大切な空間です。
その中で、ホワイトボードは日々の連絡事項の共有から、子どもたちの表現活動の場まで、欠かせない存在ですよね。
「もっと快適に使いたい」「子どもたちの活動の幅を広げたい」と感じることはありませんか?
例えば、書き込みが光って見えにくかったり、園児が使うには安全面が心配だったり、あるいは壁に設置したいけれど教室の雰囲気に合うか不安を感じたりすることもあるでしょう。
本記事では、保育園・幼稚園が抱えるホワイトボードのお悩みを解決する、新しい選択肢【ビューボード】をご紹介します。
従来のホワイトボードにはない魅力で、子どもたちの学びの環境のアップデートはいかがですか?
北海道でビューボードをご検討のお客様へ
「書き心地はどうだろう?」「実際に投影した感じを見てみたい」といった疑問やご要望はありませんか?一般的なホワイトボードとの違いを比較したい方も、大歓迎です。導入をご検討中のお客様は、まずはお気軽にお問い合わせください。
保育園・幼稚園のホワイトボードにこんなお悩みありませんか?
日々の保育現場で使われているホワイトボード。便利である一方で、実は気づかないうちに、さまざまな悩みを抱えているかもしれません。
メンテナンスや清掃の手間
ホワイトボードは、マーカーのインクが残ったり、消し跡がなかなか消えなかったりして、いつもきれいに保つのがひと苦労です。さらに、消した時に出るインクのカスが床に落ちやすく、そのたびに床掃除が必要になることも。子どもたちが過ごす清潔な環境を保つために、このこまめなメンテナンスは、先生方にとって意外な負担になっているかもしれません。
テカリが気になる!プロジェクターの投影が見にくい
最近では、絵本の読み聞かせや学習コンテンツなどで、プロジェクターをホワイトボードに投影する機会も増えていますよね。しかし、従来のホワイトボードは表面が光沢仕上げのため、照明の反射や外光の映り込みでテカリが発生し、投影された映像が非常に見えにくいという問題があります。
園内の壁面を有効活用したいけど、ホワイトボードが目立つ
園内の壁面は、子どもたちの作品を飾ったり、季節の飾り付けをしたりと、学びや遊びの空間を豊かに彩るとても大切な場所です。
しかし、一般的なホワイトボードは、表面の強い白さとツヤのため、せっかくの園の温かい雰囲気に馴染まず、壁面から浮いて見えてしまうことがあります。これでは、子どもたちの創造性を引き出す空間の魅力を十分に活かせません。
もっと園のインテリアに馴染む、デザイン性の高いボードがあれば、壁面をもっと有効活用できるのに…そう感じていませんか?
悩みを解決する新しい選択肢【ビューボード】の4つの魅力
お悩みを解決するのが、【ビューボード】です。ビューボードは、従来のホワイトボードの概念を覆す、新しい機能と魅力で、保育園・幼稚園の環境を大きく変えます。
魅力1.テカらない!プロジェクター投影が驚くほど鮮明
ビューボードの最大の特徴は、そのマットな表面加工です。これにより、光の反射を抑え、プロジェクターで投影した際にテカリがほとんど発生しません。映像が驚くほど鮮明に映し出されるため、子どもたちは集中してデジタルコンテンツを楽しめます。絵本の読み聞かせや知育ゲームも、より効果的に活用できるでしょう。
魅力2.空間に溶け込むデザイン性と安全性
ビューボードは、マットな質感と落ち着いた色合いで、どんな園のインテリアにも自然に溶け込みます。一般的なホワイトボードのような光沢感がないため、空間に温かみと一体感をもたらし、壁に設置しても圧迫感がありません。
魅力3.子どもたちの創造性を最大限に引き出す自由なキャンバス
ビューボードは、専用の(クレヨンのような)キットパスで書き込みます。キットパスは、子どもが口に入れても安全な素材でできており、滑らかな書き心地が特徴です。子どもたちは伸び伸びと絵を描いたり、文字を書いたりして、自分の発想を自由に表現できます。
魅力4:掲示板としても大活躍!ホワイトボードと共通の設置メリット
ビューボードは、筆記面としてだけでなく、マグネットでの掲示も可能です。お知らせや子どもたちの作品、写真などを手軽に貼り付けられるため、多目的な掲示板としても大活躍します。また、従来のホワイトボードと同様に、壁に直接設置する壁面タイプも選べます。これにより、限られた空間を最大限に活用し、教室全体に一体感のある学習・遊びの環境を創出できます。
従来のホワイトボードと徹底比較!ビューボードが選ばれる理由
ここからは、ビューボードと従来のホワイトボードを具体的な特徴で比較し、なぜ今、多くの保育園・幼稚園でビューボードが新しい選択肢として選ばれているのかを詳しく見ていきましょう。
従来のホワイトボードとビューボードの特徴をまとめた比較表
特徴 | ホワイトボード | ビューボード |
---|---|---|
主な筆記具 | マーカー | キットパス |
消しやすさ | 非常に良い | やや手間がかかる |
投影 | 反射しやすい(テカリあり) | 反射しにくい(マットな質感) |
安全性 | マーカーの匂いなど懸念あり | キットパスは安全、角なしデザイン |
マグネット | 可 | 可 |
デザイン | 光沢あり | マットな質感、インテリアに馴染む |
主な用途 | 一般的な書き消し、掲示 | 投影、子どもたちの表現 長期掲示、多目的 |
子ども向け | △ | ◎ |
どちらが最適?「書くこと」と「投影」で選ぶボードのヒント
比較表を見ると、それぞれのボードが持つ強みが明確になります。
書くことがメインなら、従来のホワイトボードも有力な選択肢です。 マーカーでの書き消しは非常にスムーズで、日々の連絡事項や簡単な書き込みが多い場合に非常に適しています。消しやすさという点では、今までの使い慣れた感覚で活用できるでしょう。
一方で、プロジェクター投影を重視し、子どもたちの表現活動を促したいなら、迷わずビューボードが最適です。 そのマットな質感は投影の際のテカリを解消し、映像を鮮明に映し出します。また、キットパスを使うことで、子どもたちがより自由に、安全に表現活動に取り組める環境を提供できます。水拭きで消す際に、少し手間がかかることも、逆に「丁寧に消す」という行動を促し、子どもたちの片付けへの意識を高めるメリットにもなります。
どちらのボードも、壁に直接設置する「壁面ホワイトボード」として導入が可能です。限られた空間を最大限に活用し、教室に一体感を生み出します。壁面いっぱいに設置すれば、子どもたちの想像力を掻き立てる大きなキャンバスとなり、園の空間をより魅力的に演出できるでしょう。
まとめ
本記事では、保育園・幼稚園が抱えるホワイトボードのお悩みに対し、札幌教材製作所の【ビューボード】という新しい選択肢をご紹介しました。
従来のホワイトボードが持つ「テカリ」や「安全性への懸念」、「空間への圧迫感」といった課題を、ビューボードはマットな質感、キットパスによる安全な筆記、そして空間に溶け込むデザイン性で解決します。プロジェクターの映像も鮮明に映し出し、子どもたちの自由な表現活動を促進。掲示板としても活用できる多機能性も魅力です。
子どもたちの学びと創造性をアップデートし、園の空間をより豊かにするビューボード。ぜひ、その魅力を実際に体験してみてください。
札幌教材製作所では、保育園・幼稚園の環境に合わせた最適なボード選びをサポートしています。
ご質問やご相談、実物の見学など、お気軽にお問い合わせください。